リオンさんが発売している普通騒音計RION NL-27の可視化をしてみた!
※あくまでも電子工作の趣味の話なので、グラフの表示値は個人で作成した装置を介している為、また、改造による故障や発火など起こる可能性もあるため、自己責任で記事を参考してください
まだ、データをさっき取り始めたばかりなので微妙だけど、何となく大丈夫そう。
ごろごろ鯖管理人のブログ
リオンさんが発売している普通騒音計RION NL-27の可視化をしてみた!
※あくまでも電子工作の趣味の話なので、グラフの表示値は個人で作成した装置を介している為、また、改造による故障や発火など起こる可能性もあるため、自己責任で記事を参考してください
まだ、データをさっき取り始めたばかりなので微妙だけど、何となく大丈夫そう。
上はLazurite Basic、下はArduino UnoのUSBポート給電での消費電力です。
機器構成はインタープランのIM920XSの無線通信モジュールをIM315-SHLD-RX-V2のArduino用シールドを載せて、その上のプロトタイプシールド上でドアスイッチをD5ポートにくっつけている感じです。単にドアの開け閉めを無線で飛ばすだけの装置。見通し通信距離7kmも通信できます。 “Lazurite Basic(ラズライト ベーシック)とArduino Uno(アルドゥイーノ ウノ)の消費電力” の続きを読む
ラズパイやarduinoってのは、こんなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GRTSV6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K4CV1Y8/
ちなみに動画の本格編集もはじめてやってみました。結構お金かかりますね(´・ω・`) “環境情報を可視化してみた” の続きを読む
メガネフレームと度数は同一での比較です。
通常レンズとブルーライトカットの比較です。
青い矢印のレンズがブルーライトカット33%
次はセットレンズ(球面)と薄型(非球面)の比較です。レンズの端が一番厚いらしいのですが、このフレームでは端を削っているらしいので差が少ないかもしれないです。視力はメガネで0.1→1.0くらいにしています。
※左が非球面、右が球面レンズ
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools?hl=jaからadbをダウンロード
コマンドプロンプトを起動して以下を実行する
adb start-server
adb connect (ipアドレス)
adb shell settings get secure sleep_timeout
1200000 # 第2世代モデルFire TV Stick(Fire OS 5.2.7.3)、Fire TV Stick 4K(Fire OS 6.2.7.1)の初期値
adb shell settings put secure sleep_timeout 0
adb shell settings get secure sleep_timeout
0
adb kill-server
ブログの記事にもなってますが、前回、風が強く、まったく釣れなかった釣りから帰ってくるときに、ふと原付のメーターを見たら走行中なのに0kmになってました(*´Д`)
恐らく、フロントタイヤに鍵を付けるときにケーブルを持ち上げたのでケーブル類に変な負荷がかかってしまったようです。
釣り練習のための大事な足なので、そっこう部品注文です(; ・`д・´)
自分が乗っている原付はホンダのdioでAF68-13XXX~系ですが、バイク本体を購入するときにパーツカタログや整備マニュアルもこういう時のために一緒に購入しておきました。自分で修理するか業者に修理してもらうかの判断に使えますし、部品を注文するときに楽です。
いつもお世話になってるモノタロウで注文です。
部品名 | 型番 | 金額(税抜き) |
スピードメーターケーブル | 44830GFK901 | \1,100 |
フロントフォークブーツ | 51611GFC771 | \1,830 * 2個 |
昔、車の修理したときはディーラーで聞いた日産やマツダ等の部品センターに時間をかけて通ってましたが、今は自宅まで配達してくれるので楽になりましたね。(*´▽`*)
※免責 記事の内容が間違ったとしても責任は持ちません。修理やメンテナンスは自己責任でお願いします
どうやら、釣りには降水量と風速と風向きも重要らしい
天気は写真のようにかろうじて曇りでもっていたが、
仕掛けが風に流されて、堤防下の岩をがっつり掴んでしまって
開始30秒で仕掛けを失ってしまった(´・ω・`)
おまけに、外国人が7人くらいにそれを見られてしまったよ
公開処刑だ( ;´Д`)
とりあえずの限界値は以下にしておこう。。。
降水量:1mm/hまで
風速:真横からだと1m/sまで。後ろからであれば4m/s。前からだと2-3m/sまで。
風向:北東から北西まで
潮位:満潮付近(場所によっては、すぐ岩に引っかかるので必須と思った方がいいかも)。干潮でも水深が深いところであればOK
必ず潮だまり(風で流されてゴミが浮いている)所や、夜であれば街頭の下や、明かりとの境目を探すこと。
ロッドの先端だけ、抜けて紛失してしまうことがあるのでろうそくや、ロッドフェルールワックスを塗る等を行う。また、時々、緩んでないか確認すること。
気晴らしのため、東海汽船に乗って伊豆諸島のどっかへ
日帰り弾丸釣り旅行をしようかと思い、釣り道具を売っている上州屋で
、近場でお試し釣りをするための釣りセットを買ってみました(;・∀・)
マイクラのチャットでも話したけど釣る魚を何にするかまずは決めないとって、なったんで、地元で釣果報告のあるメバルに決めました。
初心者向けのセットで、3,000円から6,000円でって要望を言い、魚は何狙いですか?って聞かれたときにメバルって言ったら、店員さんがちょっと笑ってました。
すぐ飽きるかもしれんので最小セットでって頼んだが、なんだかんだ、
言われるがままに結局全部で10,205円になってしまったw
種類 | 型番 |
価格 (税抜き) |
ロッド・リールセット |
SZM MARINE SAVER Ⅱ AJI 612 SZM MULTI SPIN-EX1000 ※1 ※2 |
7,080円 |
ロッドケース | GETT GB-170KR (110cm) | 980円 |
釣り針 |
クロスヘッド JH-86 No.11681 3g |
315円 |
疑似餌(ワーム) |
ECOGEAR グラスミノーS 1-3/4″ COLOR:パールグロウ 010 夜光 全長:42mmくらい |
495円 |
疑似餌(ワーム) |
reins アジアダー 276 横浜チャートスターズ 全長:38mmくらい |
580円 |
Webページの安全な通信のために必要なSSL証明書ですが、ごろごろ鯖のWebページは無料で利用できるLet’s Encryptから取得しています。
正確には、鯖側に入れるSSL証明書はcertbotさんというSSL証明書取得/更新用のツールがすべてやってくれるのですが、certbotさんが、ある日突然、自分に試練を与えてきました(´・ω・`)
Client with the currently selected authenticator does not support any combination of challenges that will satisfy the CA. You may need to use an authenticator plugin that can do challenges over DNS.
上記のような呪文を唱えて、気持ちをどんよりさせてくるんです。。。
シクシクシク(´;ω;`)
ググると、どうやら、他人のドメインを取得できてしまう脆弱性のためにACME TLS-SNI検証を無効化した影響らしいです。見当違いだったらごめんなさいw
いろいろ対応策を書いていただいている人がいるんですが、
なぜかことごとく失敗。。。
以下のコマンドでようやく試練を乗り越えたので、
忘れないようにc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ…
curl https://dl.eff.org/certbot-auto -o /usr/bin/certbot-auto
chmod 700 /usr/bin/certbot-auto
/usr/bin/certbot-auto -d gorogoro.space -d www.gorogoro.space -d gorogoro-space.com -d www.gorogoro-space.com # がっちゃんこ
certbot-auto -d blog.gorogoro.space
certbot-auto -d wiki.gorogoro.space
さてと、certbotさんがcertbot-autoさんに変わったので、SSL更新のスケジュールの設定も変えねば((+_+))